システム管理に携わる人たちが語る。様々な話題満載のコラムをお届けします。
得意ではないのですが科学、物理は好きな分野です。
システム管理者の仕事を離れてちょっと一息、といった時に難解な物理の解説書と格闘するといったことも頭の体操でいいのですが、専門書は内容の難しさだけではなく、独特の読みにくさがあるように感じます。
そんな偏見を払拭してくれたのがこの本です。
ノーベル賞に最も近い
理論物理学者の最新宇宙論
物理学界がいま最も注目する5次元宇宙理論とは?
すぐそこに存在するという第5の次元はなぜ目に見えないのか?
そもそもそれは存在するのか?
現代物理学の歩みから最新理論までを数式を一切使わずにわかりやすく解説したベストセラー。
待望の邦訳、ついに刊行。
(NHK出版 紹介文抜粋)
今回はちょっと日常とは離れた物理学の世界へのご招待。仕事を忘れ息抜きに不思議な世界に思いをはせてみては。
物理の解説書ではベストセラーの『ワープする宇宙』です。
すでに多くの方が読まれているかもしれませんが、この本の特徴はなんといっても読みやすさ、翻訳も丁寧で原書の良さを妨げていません。
内容は一般向けにニュートンから始まり相対性理論、素粒子物理学、ひも理論と一連の理論物理学の基礎理論を丁寧に解説したあとに最先端の理論の話へとつながっていきます。
著者は最先端の理論物理学者で、自らの研究テーマである余剰次元の新理論の解説へと話が進んでいきます。
私たちが暮らす世界(宇宙、空間)とは果たしてどんな構造をしているのでしょうか。
物理学の本は難しい説明になりがちですがこの本では各章の枕にその章の内容に関係した短い物語を配置し、その物語がひとつにつながり大きな物語を構成するといった仕掛けがあります。
物語は各章の内容に興味がわくようにうまくできているので、飽きずにどんどん読み進めることができます。物語の続きを読むために次の章まで読み進めてしまうぐらいです。
本書は結構なボリュームがあるのですが最後まで面白く興味をもって読み進められます。
物理学が描き出す奇想天外な世界、とても現実とは思えない世界を垣間見ることができます。
子供のころ自分が存在する世界に対して素朴な疑問を抱いたり、いろいろな答えを想像したりしませんでしたか?
果たしてその想像は現実だったのでしょうか?
最先端の物理学が解き明かす現実の世界は想像を超えています。
理解を超える(理解できない)などとは言わずに想像を膨らませ楽しんでみてください。
“システム管理者のためのBookCafe” レビュアーのご紹介
●システム管理者の会 推進メンバー
システム管理者の会の企画・運営をする推進メンバ―が、会員の皆様にお奨めする本をご紹介してまいります。
この本を読んだことがある方、読まれた方のご感想もお待ちしております!(⇒ぜひ、コメント欄にコメントをお寄せください☆)
未ログイン: ログインする
コメント: ログイン(会員登録)すると、コメントを書き込むことができます。