システム管理に関わるベーシック情報やトレンドをご案内します!
デジタル トランスフォーメーションへの期待が高まるなか、大手企業の IT部門への期待はますます高まっています。その期待に応えるためには今まで以上に IT環境のガバナンス、コントロール、セキュリティ対策などの成熟度が求められます。 ますます複雑化する ITインフラに対して、どうすれば成熟度を高めることができるのか? 欧米の大手組織では、その鍵は「全ての IT資産のコントロールである」として取り組みが進んでいます。 本シリーズでは、「IT資産運用プロセス」という組織全体で取り組むべき業務プロセスの設計やガバナンスの獲得により、「IT環境の全体最適化」を最終ゴールとして解説していきます。
システム管理に携わる方も社員の方の育成には苦慮されているものと思います。 また、多くの企業で職場のメンタルヘルスにも注目が集まっております。 そこで、こちらの「人材育成」カテゴリーでは、人材の育成、メンタルヘルス、ヒューマンスキル等の情報をテーマにコラムを掲載します。
ここ近年、サイバー攻撃の巧妙化やセキュリティインシデントの複雑化が進み、その発生を完全に防ぐことはほぼ不可能となってきたと言われています。 企業や組織も従来とは「セキュリティ」の考え方を根本から改めることが求められており、「インシデントは起こるもの」という事故前提での業務設計が必要になってくると考えられます。 本コラムでは、今後求められる「セキュアな運用」について、現場の視点を中心に考察していきたいと考えています。
普段システムを管理されている現場の方には、ITスキルの向上を図りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 こちらでは、IT技術の向上を図る上で役に立つ情報をご紹介してまいります。 ITのスキルアップをしたいと考えている方は、ぜひ本記事をご参考にしてください。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の潮流の中、デジタル化の真の目的である「顧客への新たな価値創造」を効果的かつ効率的に実現するためには、ITサービスマネジメントをDXに合わせてリ・デザイン(再設計)する必要があります。 そこで、このコラムでは、今年の2月にリリースされた最新版のITIL® 4の概要と、ITIL® 4を活用してITサービスマネジメントをリ・デザインするための、デザイン思考を用いたアジャイルITSM変革アプローチをご紹介します。 これまで、ITIL® v3/2011 editionのプロセスを適用してきた組織において、進化したITIL® 4をどのように活用できるのか、具体的な実践方法を含めてお伝えしたいと思います。