「システム管理者感謝の日」の発祥はアメリカ。シカゴ在住のシステム管理者Ted Kekatosが、「新しいプリンタの導入に成功したシステム管理者が、他の社員たちから感謝のプレゼント攻めにあう」というヒューレット・パッカード社の広告を見て思いついたものだそうです。広告と同じプリンタを既に導入していたTed氏は、「僕のプレゼントはどこ?この広告の彼を見て。彼はこんなに感謝されているよ。」と周囲に言ったものの、笑われるだけでした。 そして彼は毎年7月の最後の金曜日を記念日とし、仲間と会社でバーベキューすることを計画したのです。それが最初のSysAdminDay、2000年7月のことでした。
http://sysadminday.com/
外資系企業に住むITコンサルタントの視点からIT業界の出来事を伝えているブログです。Twitterもやられているよう。→http://twitter.com/juntoku_y 2009年のシステム管理者感謝の日が紹介されていました。
http://it-ura.seesaa.net/article/124663004.html
スラッシュドット (Slashdot) とは、特に米国で有名な、コンピュータ関係のニュースを扱うWeb上の電子掲示板のこと。呼称は「スラド」「すらど」「/.」、日本サイトの場合には「/.J」。その掲示板に、2012年のシステム管理者感謝の日が紹介されました。なかなか感謝されにくいシステム管理者の叫びが見て取れます。
掲載リンク
ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーで月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て、フリーランスライターに。エンタープライズ系のIT情報、Web技術の最新動向、そしてオンラインメディアの未来について、などを扱い、ITの動向をさまざまな視点から切り取って紹介しています。そのブログにシステム管理者感謝の日が紹介されています。
http://www.publickey1.jp/blog/09/10.html