AWS 合格体験記

第4回 試験結果発表回

概要

「AWS Certified Cloud Practitioner(以下AWSクラウドプラクティショナー)」この試験の受験体験記(合格体験記)です。約4回に分けて、この「AWSクラウドプラクティショナー」の受験に関する体験記を掲載したいと思います。資格取得への道と言いながらも、しっかりと近道を通っています。長い道が正しいわけではありません。目的地につけば、それが正しい道なのです。なお、このコラムは2023年04月時点の情報に基づいて書かれています。試験の範囲や基準、試験方法などは変更される可能性があることはご注意ください。

また、読者の方で自分も受験体験/合格体験を公開したいという方がいらっしゃる場合ご連絡ください。全部書ければ可ですが、文章が書けない場合でもライターによるサポート有対応ができます。薄謝ありです。せっかくの唯一レアな受験体験をたくさんの人に共有しましょう。
ご自身の受験体験/合格体験、体験記をこちらのコラムで公開したい方募集中!
応募、お問い合わせは下記までお願い致します。

システム管理者の会 事務局
sysadmingrp@unirita.co.jp

目次
前回の振り返り
試験会場への道にて
結果は合格
どれくらい勉強したか?
何冊の参考書
CBT試験を経験して、難しかったか?
少しテストセンターでのFAQ
まとめ

前回の振り返り

初回では、AWS認定資格の概要や種類、人気度を説明し、さらに受験の方法も説明しました。
第2回は、AWS認定資格のなかの「AWSクラウドプラクティショナー」について、どのような試験かを説明しました。


<レーダーチャート>

難易度 選択問題のみ
合格率度 高い
学習容易度 1か月の学習で可
IT業界度 AWS/クラウドバリバリです
自慢度 人気があり、自慢できます

 

さらに、実際のターゲットの試験に絞り、何が出題されるのかなどを「試験ガイド」などを基に説明しました。

第3回では、もっと個別に、試験対策として特に暗記したほうがよいターム/言葉をピックアップしてみました。

 

 

試験会場への道にて

今回は、以下で明示する参考書などを利用し、第3回などで重要視した用語をあたまに叩き込んだ結果になります。第3回で記載した単語だけでなく、DB関連やらNW関連やらも覚えつつ、受験会場に向かいました。

受験申込で選択した試験時開始時間は14:00~。受験日は3月下旬。この時間にした理由は、朝一だと遅刻が怖いですし、午後一ですとたぶん混んでいます。また、テストセンターは3月(期末)/9月(半期末)/12月(年末)はかなり混みます。特に3月です。会社によっては、資格取得を社員の評価にしたり、取得者数をノルマにしたりするケースがかなり多いです。また、優良取引先に配布されるバウチャーチケットの期限などが4半期の月末になっていることが多いようです。そのため、チケット配布が3月上旬で「今月中に受験せよ」などの指示とか「評価UPのために期末までに合格」を目指して、受験する方々が殺到します。

そして、受験会場に到着したのは、13:20頃。受験の30分以上前です。これにも理由があります。受験の予約確認メールには「テストセンターには、予約した試験時間の15分前までに到着するようお願いいたします」と書いてありましたが、以下こっそりなテクなのですが、早くテストセンターに到着した場合、席/場所が空いていれば、すぐに受験が可能です。つまり、14:00予約で13:20に到着。受付には数人並んでおりましたがしっかり30分前でも受験できました。

受付で「身分証明書」を2枚(ピアソンのAWS認定は2枚必要)提示して、ロッカーに荷物も時計も放り込み、メモ用のホワイトボードとペンを受け取り(でも使用せず)、ロッカーの鍵と身分証1枚を持参して受験部屋に入室。

13:30に試験開始し、終了は14:10頃。あれ、40分で終わりました。

 

結果は合格

結果です。


<結果>

ぎりぎりで合格です。本当に予定通りです。とても効率的です。美しいくらいです。

 

どれくらい勉強したか?

まず、受験を予約して、それから勉強しましたが、ほとんど勉強しませんでした。実は、試験日直前にあまりの勉強していなさに「ヤバいかも」と思い、試験日時の変更をしようと思いましたが、近々の予約は全く取れず、試験日時変更をせずに受験しました。

ン日前 約2時間 (適当に参考書を眺めるだけ)
5日前 2時間
4日前 0時間
3日前 会社の会議前に3時間(集中)
2日前 3時間
前日 0時間
受験日 直前に2時間(気になるところを集中)

合計12時間。実際にはほぼ10時間です。当日の「気になるところを集中」は主に第3回で書いた内容の再確認をしていました。

 

何冊の参考書

使った参考書ですが、以下の参考書は手元にあります。

 

・秀和システム:一夜漬けAWS認定クラウドプラクティショナー直前対策テキスト[第2版]



・SBクリエイティブ :AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー

 

上記2冊は中古で購入しましたが、適当にパラパラと眺めるだけで放置し、3日前、前々日(2日前)に一冊のみ問題集部分を解きつつ、前半の説明個所を参照しただけです。どっちの本かは、秘密です。

amazonのレビューなどを見ますと、「この一冊では絶対に網羅できない」とか書いてありますが、どの本でもたぶん範囲を完璧に網羅は難しいでしょう。でも、最低限の点数を獲得することは可能であり、それで十分合格できます。
仕事で座右に置く場合には、別途分厚い参考書を購入すればよいでしょう。
また、厚い本はAWSの説明やら、受験の仕方など「試験問題の対策」とは別の内容でページを重ねているものも多いので、厚さで選択するのはどうかと思います。大抵の対策本であれば必要最低限の知識は書かれていると思いますので、何を選んでもたぶん大丈夫です。また、参考書にも書かれていない問題も出題されることはありますが、別にたいしたことではありません。全問正解しなくても「合格」できますから。「1問を軽く思うモノは1問に泣く」なんてことはありません。時間や手間を考えると、頻出でない問題はサクッと忘れても構いません。

 

CBT試験を経験して、難しかったか?

どうでしょうか。「最低限の点数で受かれば良い」と割り切って勉強/受験したので、分からない問題はマークを入れて適当に選択し、分かる問題も当然サクサク選択できました。同じような問題が複数出題されていたのが気になりましたが、たぶんいくつかはスコア外問題なのでしょう。マークというのは、問題にチェックしておいて、後で確認することができる機能です。全部回答し終わった後、だいたい15問くらいマークしてあったと思います。それを見直す時間も含めて40分でした。
受験後に「ああ、あの辺はもっと見とけばよかったな」というセクションは当然ありましたが、仕方がありません。もし不合格だったとしたら、その個所を再度学習したと思います。
セクション毎の得点割合が後日確認できますが、以下の通りです。


<スコアパフォーマンス>

想定通り「第3分野 テクノロジー」が「改善が必要」となっています。薄くしか勉強していないので、仕方ありません。再度学習したほうが良かったかな、と思ったのもその領域です。でも「合格」は「合格」です。満点を取っても単なる自己満足です。

 

少しテストセンターでのFAQ

この「AWSクラウドプラクティショナー」受験では、テストセンターでの受験が特徴です。テストセンターでのCBTについて慣れていない方も多いかもしれませんが、経験上気づいた注意点やFAQを記載します。

・「試験会場への道にて」にも書きましたが、特定の月(期末や4半期末)、月末は混みます。予約が取れない、予約を変更できないことが多いので気をつけてください。

・予約日の変更は2回可能です。

・テストセンターの予約や込み具合に比例して、月末などの混雑時にはテストセンター在駐の担当者の人数が多く、レベルは高くなります(トラブル対応に時間がかからない)。空いている月/日は、ろくな人がいないし(例 PC操作が危ういバイトおばさんや超高齢者ばかり)、トラブル対応も時間がかかります。

・耳栓やイヤーマフの貸出しもあり。

・可能であれば、事前に試験センターの場所は確認したほうが良いかもしれません。かなり酷い場所(例 風俗店の隣?)にある会場もあります。現調は重要です。

・機器やPC故障、通信エラーなどもたまに起こります(私も経験あり)。発生したら、すぐに担当者を呼びましょう。席には呼び出しのベルなどが設置されているはずです。

・「隣の席の人の体臭が酷い」とか「独り言が煩い」とかもあります。これも、担当者にさっさと苦情を言いましょう。席の配置はテスト会場の責務です。受験者は最低限の受験環境の保証を請求できます。対応してくれなかった場合は、試験時間や場所をメモして、ピアソン本体や試験会場を運営している団体に、直接クレームをあげましょう。

 

まとめ

第1回~第4回に分けて、試験概要、試験の詳細、出題テーマ、試験当日のあれこれについて書いてきました。今回、何度も強調しているように、あくまでも最低限の学習で「合格」を手にする方法です。これ以上の学習をすれば、もっと時間がかかりますし、もっと楽かもしれません。でも、落ちたら全てムダになります。「合格」が目的である以上、「合格」のための勉強があるべきです。しっかり、必要な勉強のみ行って、「合格」後に楽しい実務のための学習をしましょう。
皆様に、合格の女神が微笑みますことを祈ります。

以上。

連載一覧

コメント

筆者紹介

バックナンバー