AWS 合格体験記

第2回 個別試験内容回

概要

「AWS Certified Cloud Practitioner(以下AWSクラウドプラクティショナー)」この試験の受験体験記(合格体験記)です。約4回に分けて、この「AWSクラウドプラクティショナー」の受験に関する体験記を掲載したいと思います。資格取得への道と言いながらも、しっかりと近道を通っています。長い道が正しいわけではありません。目的地につけば、それが正しい道なのです。なお、このコラムは2023年04月時点の情報に基づいて書かれています。試験の範囲や基準、試験方法などは変更される可能性があることはご注意ください。

また、読者の方で自分も受験体験/合格体験を公開したいという方がいらっしゃる場合ご連絡ください。全部書ければ可ですが、文章が書けない場合でもライターによるサポート有対応ができます。薄謝ありです。せっかくの唯一レアな受験体験をたくさんの人に共有しましょう。
ご自身の受験体験/合格体験、体験記をこちらのコラムで公開したい方募集中!
応募、お問い合わせは下記までお願い致します。

システム管理者の会 事務局
sysadmingrp@unirita.co.jp

目次
前回の振り返り
さらに「AWSクラウドプラクティショナー」を深堀り
問題数と試験時間
出題される4分野
出題されない知識
「合格」するための秘訣
問題集だけで不安な受験生に

前回の振り返り

AWS認定資格の概要や種類、人気度を説明し、さらに受験の方法も説明しました。正しくは「AWS認定資格」とは、AWS上でアプリケーション開発などを行うための知識やスキルを認定するベンダー資格です。AWS認定資格は12種類あり、もっとも簡単なエントリー資格が「AWSクラウドプラクティショナー」です。


<レーダーチャート>

難易度 選択問題のみ
合格率度 高い
学習容易度 1か月の学習で可
IT業界度 AWS/クラウドバリバリです
自慢度 人気があり、自慢できます

 

そして、前回ではAWS認定の登録から、具体的に試験センター、試験日の申し込みまでを説明しました。

 

さらに「AWSクラウドプラクティショナー」を深堀り

「AWSクラウドプラクティショナー」を取得するためには、AWS Certified Cloud Practitioner 試験 (CLF-C01) を受験し、合格する必要があります。その問題は選択問題のみであり、単一選択と複数選択の2つの問題形式を組み合わせて出題されています。つまり、答えは、選択候補の解答欄に表示されています。選択するだけです。

 

問題数と試験時間

前回の表を一部再掲します。

レベル 資格名 問題数/時間 内容/対象
基礎コース Cloud Practitioner 65問/90分 AWS クラウドの基礎的な理解を目的とした知識ベースの認定。非 IT 系で、AWS クラウドのキャリアを模索している方も対象。
アソシエイト Solutions Architect – Associate 65問/130分 幅広い AWS のサービスにわたる AWS テクノロジーに関する知識とスキルを認定。
SysOps Administrator – Associate 65問/130分 AWS クラウド環境をサポートするチーム内で貢献し、「即戦力」になるための経験とスキルを持っていることを実証。
Developer – Associate 65問/130分 AWS のコアサービス、使用、基本的な AWS アーキテクチャのベストプラクティスに関する知識と理解、および AWS を使用したクラウドベースのアプリケーションの開発、デプロイ、およびデバッグの習熟度を認定。

<図表 AWS認定資格一覧 2023年4月>
参照 https://aws.amazon.com/jp/certification/ から

試験時間が90分で問題数は65問です。1問/1.5分のペースで回答が可能です。但し、実際は65問のうち50問が採点対象で、スコアに影響しない問題が15問含まれています(どの問題が対象/対象外かはわかりません)。
そして、試験の結果はCBTの終了後に直ぐに画面に表示されますので、試験終了後すぐに結果がわかります(AWS認定試験、通常は「5営業日以内にメールで」なのですが、本試験は即時です)。
結果は、100~1,000 のスケールスコアとして報告されます。合格スコアは 700 以上です。単純に計算して、65問中スコアに影響するのが50問、そのうち35問正解すれば合格です。

 

出題される4分野

「試験ガイド」を見ますと、出題分野は以下の4分野です。

分野 出題比率
第1分野 クラウドのコンセプト 26%
第2分野 セキュリティとコンプライアンス 25%
第3分野 テクノロジー 33%
第4分野 請求と料金設定 16%
 合計 100%

 

出題比率が高いのは「第3分野 テクノロジー」ですが、それでも33%にすぎません。4分野全てを満遍なく学習することが必要だといえます。それに33%のわりに、範囲や内容が非常に多いです。逆に、「第1分野 クラウドのコンセプト」「第2分野 セキュリティとコンプライアンス」は、覚えることが第2分野よりも少なく、丸暗記しても良いくらいです。「第4分野 請求と料金設定」も割合は17%程度なのですが、比較的覚える内容は少ないため、「丸暗記モード」発動でも構いません。
普通は、たくさん出る分野を集中的に学習なのですが、分野の広さを考えると集中的に「第3分野 テクノロジー」をねらうのは愚策です。

 

出題されない知識

「試験ガイド」を見ますと、なんと必要とされない知識というものも書かれています。

試験の範囲外とみなされるもの
以下のリストに含まれる関連ジョブタスクについての能力は、この試験ではテストされません。次の項目は、試験の範囲外とみなされます。
 ・コーディング
 ・クラウドアーキテクチャの設計
 ・トラブルシューティング
 ・実装
 ・移行
 ・負荷テストおよびパフォーマンステスト
 ・ビジネスアプリケーション (Amazon Alexa、Amazon Chime、Amazon WorkMail など)

参考:
https://d1.awsstatic.com/ja_JP/training-and-certification/docs-cloud-practitioner/AWS-Certified-Cloud-Practitioner_Exam-Guide.pdf

 

コーディングやアークテクチャの設計は必要なし。でも移行については移行ツールの「AWS Snowball」「AWS Direct Connect」「AWS Database Migration Service (DMS)」あたりは、試験対策本に載っていたような…。ま、用語くらいは覚えても損ではありません。

 

「合格」するための秘訣

ここで合格するための学習方法を説明します。
WEBでは各種の学習方法が書いてあり、かついろいろな参考書が販売されています。以下の書店では「AWSソリューションアーキテクト」の試験本が多いようですが。

<図表 書店でのAWS対策本>

そして、以下のような条件の試験

・エントリーレベルの資格(つまり簡易な問題が多い)
・選択問題のみ(答えはすでに表示されている)

であれば、問題集メインで複数回まわす、という方法で十分で充分です。
正確には、問題集を解きつつ、不明な点は解説を読む、の繰り返しです。

よくあるように、まず出題内容の概説/詳説を熟読し、その後問題集を解くというプロセスを踏む必要はありません。最初から、問題集で大丈夫です。

 

問題集だけで不安な受験生に

問題メインで不安になる方も多いと思います。しかし、「合格」するだけであれば、内容の理解は必要ありません。要は、時間内に正答を必要な数だけ積み重ねればよいのです。

 

技術などを理解するより、徹底的に問題+回答選択に慣れることです。

系統だった理解より、出てくる問題に対して反射的に回答を選択するだけです。

 

逆に言いますと、試験に合格することはできても、技術は身についたかどうかは疑問です。でも、試験に合格した後に、じっくり見直して、技術を身に着けることは可能です。

まずは、「試験の合格」が大事であり、さくっと短時間の学習後に合格して、その後に業務で必要な知識をじっくりと勉強しましょう。試験勉強という不安のなかで学習するよりも、「試験合格者」という安心感に包まれて、勉強したほうが効果があがります。

 

 

今回のコラムはここまで。次回に続く。

 

連載一覧

コメント

筆者紹介

バックナンバー