システム管理者の会では6月13日(金)に、第6回 IT女子座談会を開催いたしました。「IT女子座談会」は、「ITに携わる女性」にフォーカスをして、登壇者同士で赤裸々にトークしていただく座談会です。
「私らしいITキャリア」を、リアルで語り合う。大人気IT女子座談会、ついにオフライン化@品川
これまでオンラインで多くの共感を呼んだ本イベント。今回は、出産や育児という経験を経て、再びITに携わる現場で輝いている女性たちが登壇。それぞれのキャリアパスや、ライフイベントとの向き合い方を語っていただきました。
同じ道を歩む仲間たちのリアルな声に耳を傾け、未来への一歩を踏み出す勇気がもらえました!
座談会開催前のご案内
・視聴のあたりの諸ご案内事項について
・「システム管理者の会」について
オフライン開催、ご参加をしていただくためのご案内をいたしました。
また、主催である「システム管理者の会」の概要および、活動についてのご案内をいたしました。
座談会開催
登壇者、自己紹介
モデレーター:株式会社山櫻 笠原 祥子 様
パネリスト:レノボ・ジャパン合同会社 バビコバ 麻里 様
パネリスト:日本ファイナンシャル・エンジニアリング株式会社 島田 江美 様
座談会の本編として、モデレーターおよびご登壇者の合計3名様のプロフィールおよび
仕事、プライベートのお取り組みをお聞かせいただきました。
当日の様子
(※本動画はBGMのみで、登壇者様の音声は入っておりません)
・トークテーマ①:「コミュニケーション・接し方、働き方」
島田様(日本ファイナンシャル・エンジニアリング):職場では開き直るぐらいでOK!
子育て中の時短勤務でも「開き直る」ぐらいの気持ちで自分の時間を確保することが大切だったと思います。
周囲の方々も意外と(自分の状況を)理解してくれて、考慮してもらえることがありました。
バビコバ様(レノボ・ジャパン):相手への思いやりや共感を大事に。海外チームへの対応は割とはっきりと明確に。
外資系企業ならではの「結論から伝える」「時差を意識した対応」など、文化の違いを尊重しつつ、相手への共感や思いやりを忘れない姿勢を重視しています。メッセージの予約送信など、工夫も多数行っています。
・トークテーマ②:「子育て・仕事とプライベートの両立」
島田様:ママ友は積極的に作る主義
子育て3人目でママ友づくりを積極的に行っています。悩みの共有や情報交換ができ、子育てがスムーズになります。
IT業界のテレワークの特性を活かし、保護者会参加後に自宅で仕事をするなど、柔軟な行動をとることができ、仕事とプライベートの両立ができています。
バビコバ様:仕事も子育ても出来るだけ効率的に。完璧は目指さないけれど出来ると信じることは大事。
「完璧は目指さないが、できると信じる」ことを信条に、生活動線や家事分担の見直し、デジタル活用で効率的に仕事とプライベートを両立しています。
録画したミーティングの倍速視聴や「ながら日経」など、多くの工夫を取り入れています。
・トークテーマ③:「キャリア形成・苦労話」
島田様:40歳手前で天職に出会えた
40歳手前で「天職」に出会えたと実感しています。RPAのサービス提供をする技術者から営業マンへ転身し、内向的な職種から外向きな業務もするようになりました。
人と話すことの楽しさやフィードバックの喜びにやりがいを感じている。長年の積み重ねで得た実力に自信を持てるようになりました。
バビコバ様:語学力が武器に。キャリアブレイクがよい転機に。
大学でのシカゴ留学から外資系企業へ就職。転職、リストラ、派遣・契約社員の経験を経て、子育てをしながら正社員へとキャリアを歩んできました。変化に対応しながら、「英語力」というスキルを軸に継続して自分磨きを続けました。
・トークテーマ④:「業務効率化・事例」
島田様:RPAで隙間を繋いで業務効率化
お客様向けにRPAの導入。社内の人事システムと管理会計等のシステム間での自動登録を実現しました。人手を減らし、ミスも削減。自身もチャット活用など、柔軟な働き方を実践しています。
バビコバ様:出られないミーティングは録画で対応。
会議の録画視聴を活用し、効率的に業務をこなしています。レノボでは「Meeting-Free Friday」があり、自由な時間を業務整理に活用しています。ママ友への誕生日ギフトやスタバクーポンでの関係構築など、ITを活かしたコミュニケーションも工夫しています。
質疑応答・情報交換会での話題には以下のようなものが挙がり、盛り上がりました。
家事の役割分担の工夫:
洗濯や炊事の分担、得意不得意で自然に役割が決定。日々の努力を「褒めて伸ばす」ことで家庭内の協力体制を築いている。
(仕事上)インスピレーションを受けた上司がいるかどうか:
退職した上司の言葉を思い出しながら、「あの上司なら、どうしただろうか」「あの人ならこんなアクションをするだろう」とイメージしながら、日々の行動を決めているというエピソードも紹介された。
PTA活動のデジタル改革:
紙文化からデジタル会議へ。家庭・地域でも業務効率化を実現する行動が共有され、大きな共感を呼んだ。
座談会終了前のご案内
・アンケートご案内
・「システム管理者の会」からのご案内
座談会のクロージングということで、アンケートをご案内しました。
「システム管理者の会」からは、7月16日開催予定の「第19回システム管理者感謝の日イベント」に関してご案内をいたしました。
「認定講座」についてはこちらをご参照ください。
「システム管理者の会アワード」についてはこちらをご参照ください。
第2部 懇親会の様子
座談会の熱気をそのままに、第2部では和やかな懇親会が行われました。
ドリンクや軽食を囲みながら、参加者の皆様は活発に交流を深め、座談会では語りきれなかった個別の悩みや具体的なキャリアのヒントについて熱心に意見交換されていました。
登壇者の方々も交え、笑い声の絶えない、有意義な時間となりました。