「第19回システム管理者感謝の日イベント」開催

開催概要

「第19回システム管理者感謝の日イベント」開催 画像
ビジネスを継続し、加速させる手段として、ITサービスは必要不可欠な存在になっています。
ITサービスマネジメントの実践により、企業はお客様に価値を提供することによって、ビジネスの成功につながります。

「いくらテクノロジーが進化しても、人や組織の『想い』、『叶えたいこと』や『熱意』がなければ、テクノロジーを使って価値を生むことはできません。
生成AI全盛の今の時代、『ITシステム部門の仕事は、人材開発になる』」というメッセージを昨年のイベントでお伝えいたしました。

昨年好評いただいた、講演内容をさらにブラッシュアップ。
ITサービスマネジメントを実践する、ITサービスマネージャーの視点で、生成AIをはじめとする新しいテクノロジーを受け入れ、使いこなす環境や企業風土について考える機会をご提供したいと考えています。

また、恒例となります「システム管理者の会アワード」も同時開催。システム管理者の会の皆様にお役に立てる他社の取り組み、有意義な情報提供ができればと思います。
※ご登録いただきました情報で「システム管理者の会」へ登録させていただきます。ご了承ください。
※今年度のWEBセミナー開催にあたり、株式会社マイナビニュースにご協力いただいております。
※申し込みに関しては、下記URLをご参照下さい。
 URL:https://news.mynavi.jp/techplus/lp/2025/enterprise/unirita_syskan_2025/

日 時

2025年7月16日(水)

14:00~17:30(オフライン開催)※17:50から「懇親会」予定(応募者多数の場合、抽選を行う可能性がございます。)

対 象

システム管理(システム運用・開発)やITサービスマネジメントに携わる方、またシステム管理(システム運用・開発)やITサービスマネジメントを学びたい方

場 所

「品川インターシティホール」 https://sic-hall.com/access/

参加費

無料

お申し込みはこちら

※受講票など詳細情報は、お申し込み後にマイナビニュースよりメール配信されますので、ご注意ください。

【講演①AI関連】AI革命の第二幕:もっともっと欲望を語り合おう!

講演概要

生成AIの本格登場から2年半、「推論モデル」「マルチモーダル化」「他システム連携」の発展により、AIのもたらす機会と脅威が加速度的に拡大しています。超少数精鋭で大きな価値を生み出す新たなスタートアップが登場し、AIによる失業が現実化しています。私たちが思いつく「AI活用法」はもはやすべて時代遅れです。ビジネスの世界に襲い掛かるこの大波に乗るための、まったく新しい視点と発想をお伝えします。

講演者紹介

株式会社グラファー
代表取締役
石井 大地 氏
東京大学医学部に進学後、文学部に転じ卒業。2011年に第48回文藝賞(河出書房新社主催)を受賞し、小説家としてプロデビュー。複数社の起業・経営、スタートアップ企業での事業立ち上げ等に関わったのち、株式会社リクルートホールディングス メディア&ソリューションSBUにて、事業戦略の策定及び国内外のテクノロジー企業への事業開発投資を手掛けたのち、2017年に株式会社グラファーを創業。 一般社団法人スタートアップ協会理事。一般社団法人ルビ財団アドバイザー。

【講演②企業風土改革】AI時代の戦略的生き方のすすめ~変革と成長を促す思考法

講演概要

イノベーションの起点は組織ではなく「個人」です。では、個人が創造性を発揮しやすい環境とはどのように整えられるのでしょうか?AIの進化により仕事のあり方が大きく変わる今、自分の強みや希少性をどのように高めるか、変化を恐れずに未来を切り拓いていくかが問われています。このセミナーでは、視野を広げながら、これからのキャリアや働き方を見つめ直すヒントをお届けします。

講演者紹介

教育改革実践家
リクルート社初代フェロー/和田中学校・一条高校元校長
藤原 和博 氏
78年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、93年よりヨーロッパ駐在、96年同社の初代フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。08~11年橋下大阪府知事特別顧問。16年から2年間奈良市立一条高校校長として生徒所有のスマホを授業に活かし「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化。本業は教育改革。学校に蔓延る「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排し一斉授業を超える仕組みづくりに奔走。

【講演③ITSM、システム管理者の会】2025年の崖は超えたか!? ますます重要になるITSMと人材

講演概要

「モノからコトへのシフト」により、重要性が増している「ITSMと人材」をテーマに、
弊会主催の「認定講座」などの取り組みを織り交ぜてご紹介する予定です。

講演者紹介

株式会社ユニリタ
取締役 専務執行役員
藤原 達哉 氏
国産汎用機メーカーにてオペレーティングシステム開発に参画。 リクルートに転職し、運用現場を経験。外資系パッケージベンダにて製品の企画・販売・サポート業務を担当したほか、野村総合研究所など複数の企業に在籍。 また、起業の経験もあり、メーカー、ベンダー、ユーザーなど様々な立場でITサービスにかかわってきた。itSMF Japanでは分科会座長、講演などに携わる。 現在は、ITサービスマネジメント/システム運用、カスタマーサクセスのコンサルティングに関わるとともに、サービスマネジメント事業を担当。

システム管理者の会アワード

第8回 システム管理者の会アワード 年間表彰

システム管理者やITサービスマネージャーに感謝する活動を取り上げ、各企業・団体に対して表彰を行います。
また、各団体の活動主催者にご登壇いただき、活動の内容や効果をプレゼンしていただきます。

プログラム

13:30
開場
14:00
開会挨拶
システム管理者の会 代表
今里 亘 氏
14:10
【講演①】AI革命の第二幕:もっともっと欲望を語り合おう!
株式会社グラファー
代表取締役
石井 大地 氏
15:00
【講演②】AI時代の戦略的生き方のすすめ~変革と成長を促す思考法
教育改革実践家
リクルート社初代フェロー/和田中学校・一条高校元校長
藤原 和博 氏
16:15
【講演③】2025年の崖は超えたか!? ますます重要になるITSMと人材
株式会社ユニリタ
取締役 専務執行役員
藤原 達哉 氏
16:55
第8回 システム管理者の会アワード 年間表彰
17:25
閉会挨拶
システム管理者の会 副代表
小出 誠 氏
17:50
懇親会(情報交換会)

お申し込み

  • 当会会員の方も、下記マイナビニュース特設サイトよりお申し込みください。
    WEBセミナー開催にあたり、株式会社マイナビニュースにご協力いただいております。
  • ご不明な点などございましたら、下記までお問い合わせください。
    株式会社マイナビ ニュースメディア事業部
    マイナビニュースセミナー運営事務局
    news-techplus-event@mynavi.jp
  • 受講票など詳細情報は、お申し込み後にマイナビニュースよりメール配信されますので、ご注意ください。
お申し込みはこちら