システム管理者認定講座では、ヒューマンスキルとテクニカルスキルの両面から、各レベルに必要な総合的な能力を身につけられるようプログラムが組まれています。
講座の中で「基本」と「理論」を身につけ、それを実際の日常業務で応用する中で実践力を磨いていくことをおススメします。
以下に、中級コースを受講後の効果と業務での活用イメージを示します。
Off-JT<基本・理論の習得> システム管理者認定講座で習得すること |
OJT<日常業務の実践での習得> 業務での活用イメージ |
||
---|---|---|---|
ヒ ュ | マ ン ス キ ル |
リーダーシップに関する知識と手法を学びます。また、普段の自身の行動スタイルを研究・理解し、効果的な対人影響力を発揮する手法を学びます。 | 効果的なリーダーシップの発揮手法を知り、チームの生産性をアップ 社内での自身の立場がリーダーであってもメンバーであっても、相手への効果的な働きかけをすることで、チーム全体の生産性が高まり、より高い成果を上げることができるようになります。 | |
テ ク ニ カ ル ス キ ル |
システム運用業務は、ともするとリアクティブな障害対応に終始しがちです。しかし、外部環境やユーザのニーズが変化する中でサービス品質を高めていくためには、計画的で継続的なサービス改善が必要になります。 そのための手がかりとして、プロジェクトマネジメントの概念と手法を学びます。 |
計画的な運用改善を通じてサービス品質を向上し、ユーザや事業に貢献できる 計画的な運用改善を通じて、障害対応に終始しがちな運用部門から脱し、ユーザや事業に貢献できるITシステム部門へ変革できる人材像を理解し、日々の業務の改善点を見出す能力が発揮されます。 |
2020年2月19日掲載、2020年4月16日更新、2020年10月19日更新:
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、2020年9月までの講座を中止といたしました。
またD、E日程につきましては、F日程に統合してオンライン開催とさせていただきます。
各日程につきましては、社会情勢により変更の可能性がございます。
D日程 | F日程に統合 | F日程に統合 | F日程に統合 |
---|---|---|---|
E日程 | F日程に統合 | F日程に統合 | F日程に統合 |
F日程 | 2021年1月19日(火) | 2021年2月16日(火) | 2021年3月9日(火) |
※業務都合などで、決められた3日間の日程でご参加できない場合は、一部を別日程に変更して受講することができます。システム管理者の会事務局(Mail:sysadmingrp@unirita.co.jp、TEL:03-5463-6383)までご連絡ください。
ディスカッション型の研修は、講師の方よりお話いただいた内容を活用しながら同じチーム内で議論できる為、他の方の受け止められた観点が自身の観点と違い今後のマネジメントへもいかせると感じました。自身が説明した内容を相手がどのように認識したかを確認するプロセスを設けようと思えました。
運用改善をやってみたいメンバへの教材としても十分な内容だと思いました。受講を勧めたいと思います。
机上の理論ではなく実務に沿っています。
課題で学んだ事は業務に役立つと感じます。また、コミュニケーションスキルを向上できたと思います。
リーダーシップとはなにかについて理解できました。また、職場を例にして話から具体的なイメージを想像することができ、現場で活かせる内容でした。
会社の先輩からも中身が濃いと勧められて受講しました。内容が大変充実しているのに、6千円は安いと思います。
実習と講義が連動しており、大変わかりやすかったです。
リーダーシップスキルの定義と自己分析を行うことで、目指す方向を把握するヒントになりました。
改善計画書作成のグループ演習が、講座内容の振り返りとなり、より理解が深まりました。グループワークはとても刺激的でした。