CIOへの招待席

第2回 IT文明とCIOの役割

概要

ミクロ的な視点から、ITを軸とする今後の企業経営のあるべき姿を実証的に論じていきます。

日本のIT化が、アメリカよりも今ひとつ遅れている理由は何か。これは、ITに対する根本的な認識不足が災いしている、と思われる。人間誰でも行動を起こすときは、衝動的なものは別として、そこには「認識」、あるいは「決意」が介在しているはずである。今回は、ITへの認識を深める目的でテ-マを選んだ。
 
「IT文明」という視点でITを見直すと、これまで見えなかったものが、はっきりと見えてくる。ITの利用が新しい制度となって確立して、私たちの目前に顔を見せてくるのである。例えば「電子政府」である。立ち上がりは遅れているが、まもなく公的届けはすべてインターネット経由に変わる。制度として確立されると、私たちに有無をいわせず、それに従うことを「強制」してくるのだ。
 
「IT文明」には、「文明」という形容詞が付いているように、単なる「IT」ではない。ITを社会の中に制度として組み込むことである。ここで明治維新の「文明開化」を思い出していただきたい。江戸から明治へと時代は飛躍したが、「文明」は制度として、これだけのインパクトを社会に与えるのである。社会をひっくり返す力を秘めている。
 
企業内で、「IT文明」を正確に認識する立場にあるのは、CEOである。CEOがまったくこれに気づかずにいる場合、その企業は遠からず市場からの「退出」命令を受ける。「企業倒産」である。これはITをテクノロジーとしてのみ理解している結果であり、文明という認識が欠けるために犯す失敗である。
 
ITがテクノロジーとしてのみ扱われている場合、企業にCIOが存在できる場所はない。しかし、「文明」という認識が出るならば、局面はまったく変わってくる。「IT文明」はITが社会制度として認識されるから、CIOが企業内にその場所を確保できるのは当然である。CIOの不在企業は、「IT文明」の認識に欠けている企業の「代名詞」でもある。
 
ITを「コンピュウータ・リテラシ」程度として認識している場合、コンピュータの使い方に習熟していればそれで済む話である。しかし、「情報リテラシ」として認識すると、情報を活かした経営戦略を立てる。こうして、まったく違った局面に展開してゆく。この「情報リテラシ」では、ITに対する高度の認識がそこにあるので、「IT文明」という現代の要請に対して十分な準備が可能である。
 
ここで文明一般について、若干の整理をしておきたい。「文化」と「文明」の違いはよく議論されるところである。文化は精神性を示し、文明は物質性を著すという理解は、ドイツ流であって、明治維新以降、この解釈が日本で多数派になっている。
 
アングロ・サクソンでは、「文化」が成熟して来ると「文明」に転化するという認識になる。精神性や物質性が総合されているのである。福沢諭吉は「文明」を「内なる文明」と「外なる文明」という解釈で呼んでいた。前者は「精神性」を示し、後者は「物質性」を著すものとする。福沢はもともと文明を総合的に捉えていた。
 
「IT文明」は、精神性と物質性の両者を総合化したものと理解する。単なる物質性ならば、ITをツールとして位置づけておけばよい。しかし「制度」という理解になると、これは「精神性」を示してくるから、有無をいわせない「強制力」をともなう。「制度」は「規範」と解釈できるし、それに従わない場合、「企業倒産」という強制執行力が出てくるのである。
 
もちろん「自由社会」には、「企業倒産の自由」も与えられている。時代を見抜く力が欠ける企業の倒産は、やむを得ないものとして理解されている。これに替わって新規企業が出てきて、「新陳代謝」が実現し、社会は進歩するのである。だが、「倒産」しなくて済めば、これにこしたことはない。
 
(表1)経営戦略におけるIT戦略の位置づけ(単位:%)
【出典】独立行政法人 経済産業研究所(2007年3月)
(備考)有効回答企業数:日本317社、米国200社、韓国299社
 
(表1)を見て興味深いのは、(1)「IT戦略が経営戦略に明確に位置づけられている」のは、米国が63%、日本53%、韓国44%であることだ。つまり6:5;4という比率が意味するものは、「IT文明」の理解度を示している。韓国はIT化が進んでいると理解されているが、こういう結果になった。
 
(3)「経営戦略との関係が薄い」点では、当然、(1)とは逆の結果になっている。韓国18%、日本1%であるが、意外にも米国が7%になっている。日本では、IT戦略を経営戦略と無関係には行っていない結果であり、それは(2)「経営戦略で明示されていないが方針は一致している」という数字に反映されている。日本は46%である。
 
ここに日本の問題点が浮き彫りになっている。「曖昧」な形でIT戦略を取り入れているのである。この段階まできていれば、あと一歩踏み込んで、経営戦略とIT戦略の関係を明確にすればよいだけである。まだ、「IT文明」という認識に欠けている結果であろう。
 
(表2)社内におけるCIOポストの有無(単位:%)
【出典】独立行政法人 経済産業研究所(2007年3月)
(備考)有効回答企業数:日本317社、米国200社、韓国299社
 
(表2)において、(1)の「専任CIOがいる」のは米国38%であるのに、日本21%、韓国13%と格差が歴然としている。ここでは、4:2:1という関係である。(表1)において、(1)「IT戦略を経営戦略に明確に位置づけている」比率が、6:5:4であったから、両者の関係ははっきりしている。CEOの意識しだいで、CIOが社内ポストを確立しているか否かが明瞭になるわけだ。さて、「あなたの会社はいかがですか」。
 
「IT文明」を語る場合に必要なのは、「情報」という議論の重要性である。この点が曖昧にされている。この結果、「コンピュータ・リテラシ」と「情報リテラシ」が混同されるのである。次に、情報の発展過程を概略、説明しておきたい。
 
情報は、(1)生命情報→(2)社会情報→(3)機械情報という三段階を経て発展してきた。(1)生命情報が情報の「元祖」であり、ここから情報の歴史が始まった。生命の微妙な機能は生物内における情報の伝達による。(2)社会情報は人間社会のコミュニケーション機能を果たしており、この中から「デジタル記号」(0と1)だけが独立して、(3)機械情報になったものである。機械情報を操作するものがITである。「IT文明」は、機械情報がもう一度、生命情報に回帰しつつ、総合化されるものと考えられる。
 
繰り返すと「IT文明」は、単なる機械情報ではない。機械情報に対して、生命情報のもつ絶妙なバランス機能を吹き込んで、これに「均衡」を与える。「IT文明」とは、こういう解釈が成り立つのである。きわめて人間的に機械情報を利用することによって、社会の安全や幸福の追求に寄与させる。この理念が「IT文明」には含まれているのだ。
 
具体的には、サービス産業に分類される、第五次産業である医療や教育までの利用が考えられており、単純なIT活用ではない。これまで人間でしか扱えなかった分野に、ITを文明として取り込むことによって、イノベーション(制度、技術、販売などの変革)を実現することである。
 
こうした「IT文明」に、CIOはどう関わっていくのかである。一見、無関係に見えるがそうではない。「IT文明」ではITが経済活動だけでなく、広範な生活インフラの制度として利用されるので、CIOという司令塔が社会のあらゆるところで不可欠なのである。「IT文明」におけるCIOは、「ソーシャル・マネジャー」(私の造語)でもある。「IT文明」のパイロット役だ。
 
次回は、「IT先進企業にみるCIOの役割」である。

連載一覧

コメント

筆者紹介

勝又壽良(かつまた ひさよし)

1961年 横浜市立大学商学部卒。同年、東洋経済新報社編集局入社。『週刊東洋経済』編集長、取締役編集局長をへて、1991年 東洋経済新報社主幹にて同社を退社。同年、東海大学教養学部教授、教養学部長をへて現在にいたる。当サイトには、「ITと経営(環境変化)」を6回、「ITの経営学」を6回にわたり掲載。

著書(単独執筆のみ)
『日本経済バブルの逆襲』(1992)、『「含み益立国」日本の終焉』(1993)、『日本企業の破壊的創造』(1994)、『戦後50年の日本経済』(1995)、『大企業体制の興亡』(1996)、『メインバンク制の歴史的生成過程と戦後日本の企業成長』(2003)

バックナンバー